スマホやタブレットがもっと大きな画面で見られたらいいのに・・・。と思っている人に朗報です!
スマホやタブレットの画面を、簡単操作で自宅のテレビに大きく映すことができますよ~。
「スマホの画面が小さくて見えなーい!」問題が、あっという間に解決!
オンライン家庭教師の授業以外のときも便利に使えるので、覚えておくと役立つ機能です。
今回は、スマホやタブレットの小さな画面をテレビの大きな画面で見る方法と、接続に必要な機器を紹介します。
結論から言うと
- ミラーリングするには、有線接続と無線接続の2つの方法
- 低コストでいちばん簡単なのは、ケーブルでつなぐだけの有線接続!
- 移動範囲の自由度が高く動画配信サービスも楽しめる無線接続!
- 「Chromecast」「Fire TV Stick」を使ってミラーリングをする
となっています。
詳しく見てみましょう!
ミラーリングとは
ミラーリングとは、スマホやタブレットの小さな画面を、テレビの大きな画面にそのまま表示させる機能です。
ケーブルを使って有線接続する方法と、Wi-Fiを使った無線接続があります。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、環境に応じて使い分けてください。
スマホやタブレットの画面を有線接続でテレビに表示する方法
有線の場合は、ケーブルが必要です。
ケーブルでテレビとスマホをつなぐだけでOKなので、機械音痴の人でも大丈夫!
デメリットは、テレビとスマホがケーブル(線)でつながっているため、移動がケーブルの長さの範囲に制限されることです。
有線接続でミラーリングする方法
まずは接続に必要なものはこちら
「変換アダプタ」(Lightning – Digital AVアダプタ)と「HDMIケーブル」
Androidの場合
「HDMI変換アダプタ」(USB micro B/Type-C)と「HDMIケーブル」
※Androidの場合は、スマホの充電ポート部分の形によって、変換アダプタが異なります
有線での映像出力に対応していないAndroid端末もあるためご自分のスマホを必ず確認してくださいね
PC周辺機器の大手メーカーで安心です。長さや形状などの種類が豊富なので好みに合ったものを選べます。
アップル純正品です。こちらは、使用しながら充電ができるタイプでバッテリー切れを回避できます。
有線接続でミラーリングする手順
- テレビにHDMIケーブルを挿し込む(テレビの裏側や側面にあります)
- iPhoneは変換アダプタ(Lightning – Digital AVアダプタ)、AndroidはHDMI変換アダプタとつなぐ
- 変換アダプタをスマホの充電ポートに挿し込む
- テレビの入力切替をリモコンで「HDMI」に切り替える
スマホの画面がテレビに映し出されたら成功です!
ケーブルでつなぐだけなので、とっても簡単ですね。
スマホやタブレットの画面を無線接続でテレビに表示する方法
Wi-Fi環境と、STB(セットトップボックス)が必要です。
STB(セットトップボックス)の購入にある程度の費用がかかります。
でも、動画配信サービスを大きなテレビ画面で見ることができるので授業以外にも楽しめますよ~。
自宅のWi-Fiを使って接続するため、家のどこにいても接続できますが、初期設定をする必要があります。
画面の指示通りにすすめれば特別難しいことはありませんが、苦手な人は多いかもしれません。
無線接続でミラーリングする方法
必要な機器を購入してテレビに接続したら、注意するのは、テレビとスマホを同じWi-Fiネットワークに接続することだけです。
たくさんあるSTB(セットトップボックス)の中から、機能的で設置も手軽な利用しやすいものを2つご紹介します。
Chromecast
Googleから発売されている「Chromecast(クロームキャスト)」です。
スタンダードの他に、高画質の4K対応の「Chromecast Ultra(クロームキャストウルトラ)」もあります。
クロームキャストは残念ながら、iPhone/iPadのiosには対応していません。
iPhoneの方は次に紹介するFire TV Stickが利用できます。
Chromecastを使ってスマホをテレビ画面にミラーリングする手順
- スマホのWi-FiをONにする
- Google Homeアプリを開き、メニューからデバイスのキャストを選ぶ
(アプリを持っていない場合は上記リンクからインストールしてください) - 表示されたデバイスのキャストChromecastを選択
テレビ画面にスマホの画面がそのまま表示されれば成功です!
(スマホによっては、クイック設定から「キャスト」を選んでも操作可能です)
Fire TV Stick
Amazonから発売されている「Fire TV Stick( ファイヤー TV スティック)」です。
こちらもChromecastと同様に、4Kに対応した「Fire TV Stick 4K」もあります。
購入はAmazonからがおすすめです。
Amazonから購入すると、最初からFire TV Stickにアカウント情報が登録されているため、初期設定がラクになります。
テレビにつないだら、後は画面の指示に従うだけでOK!
設定操作が不安な人でも比較的簡単にできますよ。
Fire TV Stickを使ってスマホをテレビ画面にミラーリングする手順
Miracast(ミラキャスト)に対応しているAndroid端末であれば、アプリなどは不要で無料でミラーリングができます。
(最近のAndroidスマホはほとんどがMiracast対応していますが、メーカー名や機種名で検索すれば対応かどうかわかります)
ミラキャストに対応していないAndroid端末、iPhone(ios)の場合は、Amazonアプリで「AirReceiver」(有料:300円程)を購入する必要があります。
Android
テレビ側(Fire TV Stickをリモコンで操作します)
設定→ディスプレイとサウンド→ディスプレーミラーリングを有効にするを選択 (待機状態になります)
スマホ側(機種により表現は多少異なります)
- スマホのWi-Fiをオンにする
- 設定メニューから→画面→ワイヤレスディスプレイ→「Fire TV Stick」を選択
(マルチスクリーン、接続設定、スクリーンミラーリングなどと名称が異なりますが、それっぽいのを探してくださいね)
テレビ画面にスマホの画面がそのまま表示されれば成功です!
iPhone
※Amazonアプリで「AirReceiver」を購入する必要があります(300円程)
購入後にテレビ画面のトップページに「AirPlay&UpnP」のアイコンが表示されればOKです。
- スマホのWi-Fiをオンにする
- iPhoneのコントロールセンターから「Air Play ミラーリング」をタップし、「AFTT-」を選択
テレビ画面にスマホの画面がそのまま表示されれば成功です!
まとめ
今回は、スマホやタブレットの小さな画面をテレビの大きな画面で見る方法と、接続に必要な機器を紹介しました。
まとめると
- ミラーリングするには、有線接続と無線接続の2つの方法
- 低コストでいちばん簡単なのは、ケーブルでつなぐだけの有線接続!
- 移動範囲の自由度が高く動画配信サービスも楽しめる無線接続!
- 「Chromecast」「Fire TV Stick」を使ってミラーリングをする
でした。
簡単な操作で、スマホをテレビ画面に映すことができます。
初期設定さえすれば、ミラーリングするのは子どもでも操作できそうですね。
大きな画面で見やすい授業になりますので、ぜひ試してみてください!
コメント