自宅に先生を呼ばなくてもインターネットを使って指導を受けられるオンライン家庭教師。
新しい生活様式が模索される中、集団を避ける学習方法として注目されているオンライン家庭教師業界では、新しい会社がどんどん増えています。
お子さんにピッタリのオンライン家庭教師を見つけてあげたいけれど、一つ一つ公式サイトを見て回るのは大変ですよね。
複数のサービスをいっぺんに見て比較できたら便利だと思いませんか?
この記事では、高校生向けオンライン家庭教師サービスのポイントを押さえ、最適なサービスをランキング形式で紹介します。
結論から言うと、
- 高校生向けオンライン家庭教師のポイントは学習習慣の確立と部活との両立
- 一人一人に合わせたカリキュラム&授業の録画を何度でも見返せるイーライブが一番おすすめ!
です。
詳しく見てみましょう!
高校生向けオンライン家庭教師サービスを選ぶ3つのポイント
今回は、部活をやっている高校1・2年生と大学受験をしない高校3年生のお子さんを想定して話を進めていきます。
→大学受験向けオンライン家庭教師ランキングはこちら
高校生向けオンライン家庭教師サービスを選ぶポイントは、
- 計画的に勉強する習慣を付けられるか
- 学校のテスト対策は十分にしてもらえるか
- 部活で疲れて帰宅しても続けられるか
の3点です。
ポイントその1:計画的に勉強する習慣を付けられるか
中学生と高校生では、勉強の難しさ以外にも様々な違いがあります。
例えば、通学時間の増加。
中学校までは基本的には家の近くにあり、遠くても自転車で通える程度の距離でした。
それが高校になると、中には片道1時間以上かけて通学する子も出てきます。
さらに、放課後は友達と遊びに行ったりおしゃべりに興じたり、「青春」する時間も必要ですよね(これも大事なことです!)
とにかく時間が足りない高校生は、目標に向かって毎日コツコツ勉強を進めていく力が求められます。
高校生活を楽しみつつも、やるべきことは計画的にこなす力を身に付けるためにサポートをしてくれるオンライン家庭教師サービスを選ぶのが重要です。
特に将来大学受験を考えている1・2年生は、できるだけ早い時期に勉強のリズムを作っておく必要があります。
ポイントその2:学校のテスト対策は十分にしてもらえるか
高校生には学期ごとに中間テストと期末テスト、さらに休み明けには実力テストなど、とにかくテストが多いです。
科目ごとの小テストを含めると、常にテストを受けているんじゃないかという学校もありますよね。
日々の予習復習はもちろん、定期テスト対策にも力を入れてくれるオンライン家庭教師サービスを選びたいものです。
ポイントその3:部活で疲れて帰宅しても続けられるか
高校生時代、お子さん本人がもっとも力を入れるのは、勉強ではなくて部活ではないでしょうか。
特に運動部や吹奏楽部などは練習が厳しくて、帰宅が遅くなったり、帰ってきた頃には疲れて勉強どころではなくなっていることも多いですよね。
私たち保護者の時代とは違って、最近の部活は過剰に厳しい練習はNGだったり、休養日を設けたりしています。
とはいえ、依然として高校生の生活のうち大きな割合を占めている部活を無視はできません。
部活で疲れて帰宅しても、サボらず習慣的に勉強できるかどうかが成績アップのカギとなります。
高校生向けオンライン家庭教師ランキング
ここからは、高校生向けのオンライン家庭教師サービスをおすすめ順にランキング形式で紹介します。
先ほどご紹介した選び方ポイント
- 計画的に勉強する習慣を付けられるか
- 学校のテスト対策は十分にしてもらえるか
- 部活で疲れて帰宅しても続けられるか
を重視してランク付けを行いました。
ただ、保護者としては初期費用や月々の月謝など経済的な面も気になるところなので、そちらの情報も一緒に掲載します!
1位:オンライン家庭教師e-Live(イーライブ)
オンライン家庭教師e-Live(イーライブ) | |
---|---|
月謝 | 14,000円 |
指導時間 | 週1回、30分 |
初期費用 |
|
特長 |
|
オンライン家庭教師イーライブは、生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムを組む完全個別指導が特長です。
苦手科目を重点的に指導してもらったり、テスト前は対策をしてもらうことが可能です。
授業はすべて録画されていて、後から何度でも見返すことができます。
復習という意味でも、一度習ったことを動画で繰り返し見るのは効果的ですし、
「今日は部活がきつくてもう勉強できない~!」なんて日も、動画だけは必ず1回見るようにすれば、最低限の学習はできますね。
成績アップやテストの点数に応じてポイントが貯まり、プレゼントと交換できるシステムも好評。
高校生ともなると欲しいものがたくさんあるはずなので、自然と頑張れるのではないでしょうか。
イーライブについては、こちらの記事に詳しく書いています。
2位:オンライン家庭教師Wam(ワム)
オンライン家庭教師Wam(ワム) | |
---|---|
月謝 | 【40分コース】
【90分コース】
|
指導時間 | 40分/90分 (いずれも週1回/月4回) |
初期費用 |
|
特長 |
|
オンライン家庭教師Wam(ワム)は、業界きっての高品質な授業が評判のサービスです。
毎回の授業は社内の「指導センター」という場所から配信されており、講師の指導の様子は常に監督スタッフによってモニタリングされています。
そのため、講師による「当たりはずれ」がなく、安心して受講できます。
コミュニケーションをしっかりとりながら授業を進めるので、高校生の難しい学習内容も取りこぼさずに身に付くのも特長です。
お子さんのスケジュールや集中力に合わせ、授業は40分と90分の2タイプから選ぶことができます。
受講にはiPadが必須なので、お持ちでない方は体験授業までに準備してくださいね。
3位:インターネット家庭教師Netty(ネッティー)
インターネット家庭教師Netty(ネッティー) | |
---|---|
月謝 |
|
指導時間 | 週1回、50分 |
初期費用 |
|
特長 |
|
インターネット家庭教師ネッティーの良いところは、授業をしてくれる講師とは別に、ネッティーの社員である「学習プランナー」が担当につく点です。
学習プランナーは講師に指導方法などをアドバイスし、生徒や保護者に対しては学習進度の確認や不安な点はないかをヒアリングするなど、講師と家庭の橋渡し的な存在になってくれます。
授業時間はたっぷり50分あるので、宿題のチェックやわからないところの質問などもしっかりと行えます。
受講に必要なウェブカメラとヘッドセットの無料レンタルもあるので、「続くかわからないけど、試しにやってみようか」というご家庭にはおすすめです。
体験授業を受けるだけで入会金が無料になるので、まずは一度体験してみるのがいいですね!
インターネット家庭教師ネッティーについては、こちらの記事に詳しく書いています。
まとめ
高校生向けオンライン家庭教師サービスのポイントを押さえ、最適なサービスをランキング形式で紹介しました。
まとめると、
- 高校生向けオンライン家庭教師のポイントは学習習慣の確立と部活との両立
- 一人一人に合わせたカリキュラム&授業の録画を何度でも見返せるイーライブが一番おすすめ!
でした。
高校生の勉強内容は難しくなっているので、数日サボっただけでついていけなくなることもあります。
特に将来大学受験を考えているお子さんにとっては、言われなくても自分から勉強する習慣の確立が急務です。
机について問題集をたくさん解くだけが勉強ではありません。
教科書を読むだけ、動画を見るだけでも、必ずプラスにはなっています。
まずは簡単なところからでいいので、毎日欠かさず勉強して授業から遅れないようにしていきましょう!
コメント